2025年度 全国選抜小学生プログラミング県大会

- 月日
- 2025年7月11日(金)~2025年9月30日(火)
※県大会ホームページはこちら 高知県大会 | 全国選抜小学生プログラミング大会
※本大会は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の
助成を受け実施されています。
2025年度全国選抜小学生プログラミング大会 募集要項
目的 | これからの社会は情報化やグローバル化により急激に変化すると考えられています。未来の世界の主人公である子どもたちには、コンピューターをより適切、効果的に活用していくことが求められます。それに伴い、小学校では2020年度からプログラミング教育が導入されています。 本大会は子どもたちが制作するプログラミング作品を発表する機会を設け、プログラミング教育を加速化させるとともに、思考力、行動力、プロデュース力を含めた総合的な人間力を育てることを目的に開催します。 |
---|---|
主催 | 高知新聞社、全国新聞社事業協議会 |
後援 | 文部科学省、経済産業省、デジタル庁、人工知能学会、高知県教育委員会 |
テーマ | 「みんなのみらい」 自分のみらい、大切な人のみらい、地域のみらい。みんなの明るいみらいのために役立つようなアイデアがつまった未来志向の作品を募集します。 |
使用言語 | 特に指定しません。 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 高知県在住または高知県内の小学校・義務教育学校に所属する小学生 |
参加スタイル | 個人、団体ともに可。団体の場合は1チーム4名までとします。 |
応募方式 | ・コンピュータープログラミングを用いて開発されたソフトウェア作品が応募対象です。アイデアのみでの応募も歓迎します。ただしロボット等のハードウェア作品の応募は不可とします。 ・1人(1チーム)1作品のみ応募が可能です。 ※他大会との重複応募、受賞作、その他発表済み作品の応募も可能です。ただし、その場合は応募フォームに応募歴、受賞歴、その他の発表歴、改良履歴などを明記してください。 ※生成AIを利用する場合は、年齢制限・保護者同意等利用規約を遵守してください。生成AIを利用した作品を応募する場合は、使用したツールの名称及び使用箇所を明記してください。なお、生成AIによる生成物をそのまま自己の制作物として応募することは認めません。 ※大会規定を確認した上で応募してください。 |
応募期間 | 2025年7月11日(金)~9月30日(火) |
評価基準 | 「発想力40点」「表現力30点」「技術力30点」の合計100点で評価します。 |
一次審査 | 〈審査方法〉 応募フォームに入力された内容、及び作品の審査を実施し、最終審査に進む作品を選出します。 全応募者に対し参加証明書を後日送付します。 〈審査事務局〉 (株)共同通信社 |
最終審査 | 〈審査方法〉 動画によるプレゼンテーションで審査を行います。 ※詳細は10月中に、一次審査通過者に別途通知します。 〈審査結果〉 決定次第、県大会ホームページにて発表します。 |
表彰 | 最終審査進出者から1組に最優秀賞を、複数組に優秀賞を授与します。全国大会への出場者は、本大会の最優秀賞受賞者から選考されます。最優秀賞、優秀賞受賞者には表彰状を贈ります。審査の結果、該当なしとする場合があります。 ※選抜大会のため、各都道府県ごとに全国大会出場者が選出されるとは限りません。 ※最優秀賞の受賞者以外にも、全国大会への出場資格が与えられる場合があります。 |
全国大会 | 2026年3月8日(日) 品川インターシティホール |
お問い合わせ | 株式会社共同通信社 全国選抜小学生プログラミング大会事務局 TEL:03-6252-6035 E-mail:program.kk@kyodonews.jp |